泌尿器系
泌尿器は、血液中の老廃物を尿として体外に排泄するための気管です。
つまり、おしっこを出すための仕組みですね。
糞便は消化器官なので、こちらのページにまとめてあります。
腎臓
腎臓は、腰より上の背中側の場所にあり、
背骨をはさんで左右に1つずつ、計2つあります。
腎臓の役割は、こんな感じです。
- 血液中の老廃物を取り除く
- 水分と電解質の調整、血圧を保つ
- 赤血球に関わるホルモンを出す
- ビタミンDを使って骨に作用する
だいたい握りこぶしより少し大きいくらいですが、たくさんの機能が備わっています。
そんな大仕事をこなす腎臓ですが、機能が衰えてくると様々な症状が出てきます。
- 体内に老廃物や水分が溜まり、むくむ
- 高血圧になる
- 赤血球が作られず、貧血になる
- 骨が脆くなり、骨折しやすくなる
症状が悪化すると、透析が必要になる場合もあります。
透析とは、専用の機器に血管を通して、腎臓の代わりをおこなうことです。
老廃物を排除し、電解質の調整をします。
腎臓病や透析をしている人は、制酸薬に注意が必要です。
参考記事:胃薬の成分の覚え方・解説(制酸薬)
ネフロン
腎臓は100万個以上もある、ネフロンの集まりです。
では、ネフロンとは何か。
●ネフロン = 腎小体 + 尿細管
腎小体(じんしょうたい)という丸いかたまりに、尿細管と呼ばれる、1本伸びている管があります。
合わせてネフロンといいます。
では、腎小体とは何か。
●腎小体 = 糸球体 + ボウマン嚢
糸球体(しきゅうたい)という、とても小さな毛細血管のかたまりがあります。
その糸球体を、ボウマン嚢(ぼうまんのう)と呼ばれる袋で包まれた組織を、腎小体といいます。
この構成が、問題に出てくるので注意。
例:腎小体はネフロンと尿細管で構成されている……×間違い
水分や電解質が再吸収されるのは、尿細管です。
副腎
●副腎皮質 = ステロイド
アルドステロン……ステロイドの1種。貯めるのは水と塩分、排泄されるのはカリウム。
↑ 問題で逆に問われる場合があります。
アルドステロンの量が過剰に増えるとアルドステロン症になります。
(症状は、高血圧、むくみ、カリウム不足など)
アルドステロンの量が増加していないのに、上記のアルドステロン症と同じ症状が出る病気が出てきます。
それが、偽アルドステロン症です。
薬の副作用として出てきます。非常によく出ます。
副腎髄質がアドレナリン、ノルアドレナリンを作ります。
皮質はステロイドです。
副腎は、三角形のまんじゅうの形をしています。
まんじゅうを縦に切って、皮の部分が副腎皮質、あんこの部分が副腎髄質です。
名前の通り、まんじゅうの皮(表面)と髄(中心部分)となります。
ちなみに「副腎」の画像検索をすると、実際に三角形のまんじゅうが出てきます。
尿路
尿管
尿管とは、腎臓と膀胱(ぼうこう)をつなぐ菅のことです。
尿は、ほとんどが水分です、
老廃物や、不必要な電解質を含みますが、尿自体に細菌はいません。
微生物は尿に存在していません。
ひっかけ問題に注意してください。
ちなみに、尿道口付近の汚れにより、細菌が繁殖します。
尿道
尿道は、女性・男性・高齢者ごとに特徴があります。
女性は、男性より尿道が短いです。
そのため、細菌が入りやすく、膀胱炎にかかる比率が多いです。
男性は、前立腺肥大 → 排尿困難 の症状コンボが続きます。
前立腺が肥大すると、尿管を圧迫します。
その結果、おしっこが出にくくなるという原理です。
前立腺は男性にしかありません。
そのため、この症状は男性に多くみられます。
高齢者になると、男女関係なく、膀胱の括約筋(かつやくきん)が衰えてきます。
さらに、膀胱の容量が小さくなるなどして、
尿失禁を起こしやすくなります。
病気、というよりは加齢による症状といえます。
ドラッグストアでは、さまざまな種類の大人用パットや紙パンツがあります。
まとめ
- 腎臓の役割を覚える
- ネフロンの構成
- 副腎のしくみ
- 尿路の男女のちがい
第2章の他の記事を読みたい人へ