【私の経験談】登録販売者のことをぶっちゃけます。【仕事内容・向き不向き・やりがい】

ドラッグストアの商品棚
  • 登録販売者、何それ?
  • 現場の生の声が聞きたい!
  • 全然知らないから仕事内容が知りたい
  • 登録販売者って、ぶっちゃけどうなのか気になる

こんな疑問を解決しますね。

この記事では登録販売者の仕事について紹介しています。

現役の登録販売者として働いているので、ぶっちゃけトークを話していきますね。

ドラッグストアの裏話もコソッと教えます。

目次

医薬品登録販売者は、市販薬を販売できる資格

登録販売者とは、市販薬(一般用医薬品)を販売するために必要な専門資格です。

第一類医薬品を除く、第二類医薬品〜第三類医薬品を取り扱うことができます。

市販の薬を販売するためには、登録販売者(または薬剤師の)資格がないと不可能なんですよね。

そのためドラッグストア・コンビニ・スーパーなどのお薬コーナーには、必ず最低1人は登録販売者資格を持つ人がいます。

補足:医薬品登録販売者という名称について

「医薬品登録販売者」だったり「登録販売者」だったり、名称がまちまちです。

まず、この試験に合格すると、保健所に自分の情報を「登録」します。

その後、市販薬を「販売」することができるため、登録販売者という名称になったという説です。

元々は「登録販売者」という資格名だったのですが、
2019年10月に、「登録販売者」から「医薬品登録販売者」に、正式名称が変更されました。

そのため、一般の人が見ても【医薬品(市販の薬)を取り扱う】という資格ということがすぐにわかるようになりました。

ただ、「医薬品登録販売者」という資格名は少し長いので、
医薬品業界からは「登販」(とうはん)と省略して呼ばれます。

ここから先は、一般的に呼ばれる「登録販売者」で表記しています。

【疑問】登録販売者と薬剤師のちがい

登録販売者も薬剤師と同じく、市販の薬を取り扱うことができます。

登録販売者と薬剤師について大きなちがいは、取り扱うことができる市販薬の区分(グループ)です。

市販薬の区分登録販売者薬剤師
第一類医薬品
(ロキソニン、ガスター10など)
 販売
できない
 販売
できる
第二類医薬品
(風邪薬、漢方など)
 販売
できる
 販売
できる
第三類医薬品
(ビタミン剤、栄養ドリンクなど)
 販売
できる
 販売
できる

薬剤師は「全ての医薬品」を取り扱うことができ、登録販売者は「第二類、第三類医薬品」を取り扱えます。

ロキソニンやガスター10といった第一類医薬品は販売できません。

第一類医薬品といっても市販薬の全体で5%くらいなので、登録販売者でもほとんどの薬を販売できるんですよね。

そのためドラッグストアでは、登録販売者資格を持っているだけでめちゃくちゃ重宝されます。

わかりやすく説明するとこんな感じです。

  • 薬を調剤する、市販の薬を売れる…薬剤師
  • ほぼ全部の市販薬を売れる…登録販売者

【イメージ】薬剤師=MT免許、登録販売者=AT限定免許

薬剤師と登録販売者をわかりやすく例える方法があります。

  • 薬剤師 … MT(ミッション)免許
  • 登録販売者 … AT(オートマチック)限定免許

MT免許は、全ての車種に乗ることができます。

しかし、AT限定免許だとMT車に乗ることはできません。

薬剤師と登録販売者の資格でも、同じイメージでOKです。

  • 薬剤師…全ての医療用医薬品、全ての市販薬
  • 登録販売者…全体のうち9割を占める市販薬

※ 医療用医薬品は、処方せんでもらえる薬のことです

市販薬をメインで売っているドラッグストアにとっては、登録販売者でも十分活躍できます。

つまり登録販売者の資格があることで、ほぼ全ての市販の薬に対応できます。

登録販売者が働く場所

登録販売者が主に働く場所は、ドラッグストア・コンビニ・スーパーなどです。

ドラッグストア

登録販売者では、働く場所で1番多いのがドラッグストアです。

ドラッグストアで薬を販売するために、常に登録販売者が必ず1人は必要なので、面接で資格を持っている人は重宝されます。

会社によっては資格取得のための勉強会や補助がでる場合もあります。

ディスカウントストア

ディスカウントストアのお薬コーナーで働くパターンです。
有名どころだとドン・キホーテですね。

田舎や地方でも時給が高いのが特徴です。

2020年当時の静岡県の最低賃金は885円

コンビニ

医薬品が置いてあるコンビニでは、登録販売者が活躍しています。

有名どころだとローソンですね。

資格手当+深夜手当でがっつり働きたいにおすすめだったりします。

» 登録販売者がローソンで働くメリット(外部サイト)

登録販売者が働ける場所は多い

近年では、市販の薬が置いてある小売店が増えつつあります。

  • ホームセンター
  • 家電量販店
  • 大手スーパー
  • 調剤薬局
  • 漢方薬局 など

「市販の薬を販売する=登録販売者の資格が絶対必要」なので、働ける場所が選べるのも大きいメリットです。

登録販売者の主な仕事内容

登録販売者の仕事内容は職場や環境によってさまざまです。

ここではドラッグストア・ディスカウントストア・コンビニなどの小売店での業務を教えます。

市販薬に関わる業務

  • 市販薬の販売、陳列
  • お薬相談、健康相談
  • 市販薬の在庫管理 など

店舗運営業務

  • レジ打ち
  • 商品の品出し
  • 在庫管理、店内の掃除
  • 客対応、電話対応 など

他にも細かい作業がありますが、ざっくりこんな感じです。

登録販売者の仕事について、厚生労働省のわかりやすい動画があるのでご覧ください。

登録販売者の一日の流れ

登録販売者の一日の流れは、ぶっちゃけお店によって全然ちがうんですよね。

レジメインの人、お薬コーナーばかりの人、品出しばかりの人など様々です。

ここではドラッグストアのある一日紹介します。

ドラッグストアで働く登録販売者の一日
  • 【8:00】出勤
    開店準備、掃除、レジ開局
  • 【9:00】 開店時間
    商品の品出し、客対応
  • 【11:00】 レジ業務
    レジ打ち、商品案内、クーポン配布
  • 【12:00】 休憩
    スタッフが順番で休憩を回す
    ※店内に登録販売者が最低1人いるように調整
  • 【13:00】 医薬品コーナー常駐
    薬の販売、接客、お薬相談、売り場メンテナンス
  • 【16:00】 レジ業務
  • 【17:00】 退勤
    遅番スタッフに引き継ぎして退勤

登録販売者の勤務形態

登録販売者の勤務形態は、シフト制がほとんどです。

早番・遅番とわかれている場合が多いです。

育児しているスタッフが多い店舗だと、シフトの欠員が出る場合があります。

そのため、土日祝日・夕方〜夜に働ける人は優遇されやすいです。

また、職場がコンビニだと深夜勤務になる場合もあります。

登録販売者の給料

  • パート、アルバイト…時給1000円前後~
  • 正社員…月給: 18万前後~

ドラッグストアでパート、アルバイトだと最低賃金の水準が多いです。

しかし、登録販売者資格を持っていることで手当がつくため、田舎や地方でも時給1000円台が多いです。

ドラッグストア勤務の登録販売者(正社員)
  • 基本給…187,000円〜
  • 登録販売者資格手当…10,000円
  • 勤務時間…9:00-22:00(実働8時間)
  • 交通費(別途支給)…上限5万まで
  • 昇給あり、年2回賞与あり
コンビニ勤務の登録販売者(正社員)
  • 基本給…250,000円
  • 登録販売者資格手当…5,000円
  • 交通費(応相談)
  • 昇給あり、年2回賞与あり
ドラッグストア勤務の登録販売者(パート)
  • 時給…1,000円~1,200円
  • 資格手当…プラス100円アップ
  • 勤務時間…9:00~21:00(実働8時間)
  • 交通費上限なし
  • 社保完備、社員登用あり、社割あり

※2023年12月現在、沖縄県の登録販売者求人サイトより

地域や会社によって給料に差があるので、あなたの住んでいるエリアでぜひ調べてみてくださいね。

↑働く場所・時間帯によっては時給2000円超えも可能

登録販売者に向いている人

登録販売者は、人によって向き不向きがわかれる仕事です。

人と話すのが好き

お客さんに薬を販売する・お薬相談の仕事をするうえで、人と話すことが好きなら向いています。

相手の健康相談や悩みを聞いてあげたり、時には世間話をするのもしばしばあります。

まお店によってレジ打ちもあるので、お客さんとコミュニケーションを取るのも大事になってきます。

市販の薬を勉強したい気持ちがある

登録販売者になると、いつも市販の薬と関わります。

商品の種類も多くて成分も複雑なので、常に勉強していく必要があるんですよね、、

ただ勉強していくと外箱の成分を見ただけで、どんな効能効果かわかるようになります。

新しい商品に興味がある

医薬品は、毎年新しい商品が発売されるんですよね。

お客さんにうまく説明するために、適切な薬を選べるようになるには、新しい商品に無関心だとしんどいです。

また医薬品の法律(薬機法)の改正もあるので、随時対応していくことも必要です。

登録販売者に向いていない人

人と話すのが苦手

人と話すのが苦手だと、仕事が辛くなるかもしれません。

スタッフやお客さんと話すことが多く、コミュニケーションを取りながら仕事するのが中心なんですよね。

頑張って働くこともできますが、無理は禁物です。

立ち仕事がつらい

登録販売者で働ける職場が、わりと立ち仕事メインなんですよね。

最初は筋肉痛になるくらいしんどいですが、慣れてくると当たり前になります。

それでも立ちっぱなしが苦手なら注意です。

お客さんに呼ばれて店内フロアの端から端まで駆け回る、、ということもよくあります。

よくある質問を現役登録販売者がぶっちゃける

登録販売者として働いている私が、現場の生の声をぶっちゃけていきますね。

仕事のやりがいは?

仕事のやりがいはやっぱりお客さんに感謝されること。

登録販売者だからこそ【お薬相談】に答えることができるんですよね。

後日、お店に来た人に「あのとき教えてくれた薬を飲んだら元気になったよ。ありがとう」と言われると、もっと勉強しようと自信がつくきっかけになります。

仕事がきつい・しんどいときは?

「ドラッグストアで働いていると、仕事がきつくて大変そう」

これ、よく言われます。

確かに仕事がきついと感じる部分は、かなりあります。

これは登録販売者の資格者というより、ドラッグストアの仕事自体がきついんですよね。

ドラッグストアの仕事は、商品の仕分けや品出しが多くて肉体労働がメインです。

ドラッグストアの仕事内容について、実体験ということもあって超くわしく解説しています。

» 【私の体験談】ドラッグストアの仕事内容まとめ【正社員・パート共通】

↑ドラッグストアで働きたい人はチェックしてみてね

登録販売者って売上のノルマはある?

ノルマのある・なしは会社によって全然ちがいます。

たとえば私の勤める会社だと、販売目標はありますがノルマはありません。

しかし、別の会社ではノルマがあったり、個々の販売成績が事務所に貼ってあるところもあります。

そのため、どうしてもPB(プライベートブランド)や推奨品を売るのが第一優先になってしまうことも。

買い物をしているとき、全然興味のない商品をゴリ押しされて買わされた…という経験をした人もいると思います。

その場合、お店の販売スタッフはノルマのことしか考えてないパターンです。

転職・再就職しやすいって本当?

私の場合だと、そもそも医薬品業界未経験・ドラッグストア勤務歴ゼロでした。

面接で登録販売者の資格を持っているとアピールしたら、面接官の店長・上長は即採用モードになっていました。

登録販売者が必須の職場にとって、無資格よりも資格持ちの人が優遇されると感じた瞬間です。

資格手当はちゃんともらえる?

登録販売者の資格手当はほとんどの会社で支給されますが、会社によって支給条件がちがいます。

資格手当が支給される条件をいろんな会社の知り合いから聞いてみたら、こんな感じでした。

  • 正規と研修中の登録販売者資格では支給額がちがう
  • 正規や研修中に関係なく、登録販売者なら支給される
  • 管理者、管理者代行だと、別途手当が支給される
  • 研修中の登録販売者は手当がつかない

※登録販売者は1年間研修中(仮免許のような状態)で勤務します

ということで、全然ちがってきます。

そのため会社によっては「資格取得後に未経験ですぐ入社しても、資格手当てが支給されない…」
といった食い違いもあるようですね。

資格手当のあるなしは今後の収入に大きく影響するので、面接のときに質問して聞いておきたいところです。

登録販売者をやっててよかったことは?

登録販売者の強みは、市販の薬に詳しくなることだと思います。

薬の外箱の成分名を見ただけで、どんな効能効果があるかわかるんですよね。

あと、病院に行く行かないの判断が何となくできるようになります。

「この腹痛は胃薬を飲んだら治りそうだな…」
「湿布貼っても痛み治らんから病院行こうかな…」

自分だけでなく、友人や家族へのプチ健康アドバイスもできるのが強みです。

ちなみに登録販売者を取ったら、さらに次の資格を目指す人が多いです。

  • 薬の勉強がしたい…薬学検定
  • 美容コスメが好き…化粧品検定
  • サプリに詳しくなりたい…サプリメントマイスター

ちょっと気になる方は、下記の記事も読んでみてください。

» 【ダブルライセンス!】登録販売者の次に取るおすすめ資格11つまとめ

今の職場(ドラッグストア)を選んだ理由は?

今の職場は車で片道30分くらいのところです。

じつは徒歩10分圏内にドラッグストアがあるんですが、地元ゆえに知り合いが多いので、私はあえて少し離れたところで働いています。

私の職場の人たちはダントツで「家から近いから」という理由が多いです。

職場の人と共感した「登録販売者あるある」

「薬剤師の人ですか?」と聞かれる

おそらく登録販売者あるある第一位。

職場に薬剤師がいるいないに関わらず、だいたい聞かれます。

ドラッグストアだと白衣(といっても動きやすいスポーティな服)を着ているので、薬剤師とまちがわれる場合が多いんですよね。

登録販売者の知名度が低い

この記事を読んでいるあなたは、おそらく「登録販売者」という名前をほぼ初めて聞いたと思います。

私もぶっちゃけ全く知りませんでした。

薬局(ドラッグストア)にいる人=薬剤師だという認識がほとんどですね。

そのため、私は職業を聞かれたら「市販の薬を売ってる人(薬剤師ではない)」と説明しています。

他店で売ってるPB薬が気になる

ドラッグストアやスーパーで働いていると、自分の会社のPB(プライベートブランド)商品に詳しくなるんですね。

で、ライバル会社のお店に行くと、当たり前ですが全然知らないPB商品があるんですよ。

そこで外箱の成分を見てみて「この薬はうちの店でいう〇〇と一緒の内容だな…」と見比べちゃうわけです。

うちの会社にもこんな薬があったら売れるのにな〜、とか思ったりします。

登録販売者の資格を取ると、薬オタクになる場合があるので注意です。

登録販売者なのにレジばかりやる

「せっかく登録販売者の資格を取ったのに、レジばかりやらされている」なんて声を耳にします。

実際にレジばかりやっている登録販売者は多いです。

私のいるお店でも、基本的にレジ打ちの仕事が入っています。

だいたい1日1〜2時間、多いと3〜5時間はレジばかりやっています。

年に1回、外部研修がある

登録販売者で働くと、年に1回は外部研修を受講するという決まりがあります。

これは厚生労働省が示したガイドラインに載っており、きっちり義務付けられているからです。

外部研修自体はeラーニングがほとんどで、
「自宅で動画を見る → 確認テストをやる → 受講証明書を発行」という流れです。

会社によっては外部研修の費用を負担してくれたり、出勤扱いになる(=給料もらえる)という場合もあります。

登録販売者の資格のメリット

登録販売者資格のメリットはけっこう多いです。

私が実際に活用しているのもあって、箇条書きでまとめたところ12こありました。

  • 民間資格より優位な「公的資格」である
  • 受験資格が必要ない(誰でも受験可能)
  • いろんな業種で就職・転職に有利になる
  • 復職、再就職のときに使える
  • スキルアップ、キャリアアップが可能
  • 資格手当で収入アップできる
  • 会社によっては社割制度がある
  • 実は開業することができる
  • 市販薬(OTC)の知識が増える
  • 自分や家族の健康管理など、プライベートでも活躍
  • 資格が失効しない、更新料もいらない
  • 学校に通わなくても独学で合格できる

登録販売者の資格のデメリット

登録販売者はメリットだけでなく、もちろんデメリットもけっこうあります。

  • 基本的に立ち仕事・肉体労働である
  • 会社によっては時給・資格手当が安い
  • 実務経験がないと一人前扱いされない
  • 未経験だと研修期間がある
  • そこそこ費用がかかる
  • 知名度が低い

登録販売者のメリット・デメリットについては、下記の記事でがっつり紹介しています。

気になる人はチラッとご覧ください。

» 【現役が教える】登録販売者のメリット・デメリットまとめ

登録販売者の通信講座を比較

登録販売者の資格が取れる通信講座があります。

ここでは有名どころの通信講座を比較できるように表にしました。

スクロールできます
スクール名ユーキャンたのまな三幸医療カレッジ
オススメ度
料金(税込)49,000円44,800円
40,320円
※2024年1月3日まで10%OFF
35,200円
28,160円
※12月25日まで20%OFF
分割払い13回払いOK15回払いOK月々1,270円×24回
教材テキスト4冊
デジタルテキスト
重要ポイント&チェック2冊
赤シート
分野別問題集
模試、添削課題
ガイドブック など
テキスト2冊
eラーニング(動画視聴)
重要ワード集 1冊
添削問題集3冊
7日間でうかる!テキスト&問題集
テキスト
登録販売者試験手引き集
練習問題集
ワークブック
講義動画
学習期間6ヶ月6ヶ月
(最短3ヶ月)
最短3ヶ月
サポート体制サポート期間が最大14ヶ月
1日3回質問OK
添削サポート
模擬試験あり
延長期間が最大18ヶ月
質問無制限
添削サポート
受講有効期間12ヶ月
質問用紙&質問メール
添削サポート
公式HP» ユーキャン» たのまな» 三幸医療カレッジ
オススメポイント教材が豊富
スマホでテキストが見れる
大手の通信講座
延長期間で安心
短期集中で合格できる
無料資料請求あり
合格率82%
受講満足度92%
たまに期間限定でセールしてます

たのまなは無料の延長期間が18ヶ月あるので、年に1回の試験に落ちてももう一回受験することができます。

三幸医療カレッジでの合格率は82%なんですが、実は全国平均の約2倍もある実績です。
(全国平均合格率は43%)

X (旧Twitter)では、大手通信講座のユーキャンが人気です。

ここで紹介した通信講座は、ぶっちゃけどれも当たりです。

あなたの気に入った講座で勉強してぜひ合格してくださいね。

まとめ:登録販売者資格を使いこなせるかは、あなた次第

ここまで読んでくださって、ありがとうございます。

いろんな情報を知ったところで、最終的にあなたがこの資格をどう活用していくか決めてくださいね。

もし他の医療系資格も気になるなら、こちらの記事もどうぞ。

» 【医療事務】について

» 【看護助手】について

» 【調剤薬局事務】について

» 【歯科助手】について
※現在作成中

あなたの生活を変えるきっかけになれば、幸いです。

» メディカメモ TOPに戻る

ドラッグストアの商品棚

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次