【何もわからん人向け】合格するための勉強方法まとめ【登録販売者試験】

・独学で一発合格したい。
・登録販売者試験に受かりたい。
・でも、どこから勉強したらいいかわからない。

私は、ドラッグストアで登録販売者として働いている、リンネという者です。

2018年に受験したのですが、独学2ヶ月で一発合格したという、ちっちゃい経歴があります。

この記事では、登録販売者の勉強法について、基礎的なことから時短になるコツまで、幅広く解説しています。

あなたは、ただ合格したいだけでは無いはずです。

転職、資格手当、収入アップなどの目的があるから、合格したいんですよね。

この記事を最後まで読むと、あなたは合格圏内までレベルアップするができます。

記事の前半では、試験について・勉強方法の種類・基本的な勉強のやり方を紹介しています。

記事の後半では、私が実際に合格した勉強法・使用したテキスト・勉強のコツをお教えします。

目次

登録販売者の試験概要

登録販売者試験の試験概要についてです。

(だいたい知っている人は、サクッと目を通すだけでOKです)

  • 受験資格
  • 試験範囲
  • 問題数、問題形式
  • 合格基準
  • 合格率
  • 試験実施日
  • 試験を行う場所
  • 試験の受験料
  • 試験の合格発表日

登録販売者の受験資格

受験資格は特にありません。
そのため学歴・実務経験問わず受験可能です。

実際に、年齢や職業にかかわらず、さまざまな方が毎年受験しています。

最近の傾向は、こんな感じですね。

  • 高校生(バイトの時給を上げるため)
  • 薬学生(在学中に市販薬の知識をつけるため)
  • サラリーマン(転職・キャリアアップのため)
  • フリータコードを編集 コードエディターを終了ー(資格手当で収入を上げるため)
  • 主婦(転職・子育て中の再就職のため)

登録販売者の試験範囲

登録販売者試験には、出題範囲(試験範囲)が決まっています。

・第1章 … 医薬品に共通する特性と基本的な知識
・第2章 … 人体の働きと医薬品
・第3章 … 主な医薬品とその作用
・第4章 … 薬事関連法規・制度
・第5章 … 医薬品の適正使用・安全対策」

こうやって並べてみると難しそうに見えますが、かんたんに説明すると以下のとおりです。

  • 第1章 … 薬の基礎的な内容(わりと簡単)
  • 第2章 … 人間の内臓系(そこそこ難しい)
  • 第3章 … 成分名がメイン(1番難しい)
  • 第4章 … 薬の法律関係(けっこう難しい)
  • 第5章 … 安全面について(そこそこ簡単)

これらの試験範囲は、厚生労働省のページに公開されています。
» 参照:「登録販売者試験問題作成に関する手引き」(厚生労働省)

試験で出題される問題数、問題形式

試験範囲の中から、合計120問出題されます。

  • 第1章 … 20問
  • 第2章 … 20問
  • 第3章 … 40問
  • 第4章 … 20問
  • 第5章 … 20問

問題形式は、全てマークシート方式です。
解答を文章として書く記述式ではありません。

※そのため、最終的にわからない問題もカンで答えることができます

登録販売者試験の合格基準

総出題数(全120問)に対して、70%の正解が必要になります。

そして出題項目5つ(第1章〜第5章)で各35%以上が必須になります。

✔︎ 各章の必要な目安点数(カッコ内 … 必須の点数)

・第1章 … 20問中14点(7点)
・第2章 … 20問中14点(7点)
・第3章 … 40問中28点(14点)
・第4章 … 20問中14点(7点)
・第5章 … 20問中14点(7点)

つまり全120問中、84点以上取れれば合格になります。

※84点以上でも、各章でカッコ内の点数以下の項目があると不合格です。

登録販売者試験の合格率

登録販売者試験の合格率は、全国平均で約40~50%あたりです。

ただ、あなたが受験するエリアや年度によって多少変化します。

過去に出たことがないような難しい問題が出題されると合格率は下がりますし、わりとかんたんな問題ばかり出題されれば合格率は上がります。

登録販売者試験の実施日

登録販売者試験は、毎年8月〜12月ごろに行われます。

試験日はあなたが受験する都道府県によって、日にちが異なります。

今年受験する場合、こまめに受験日を調べることをおすすめします。

例えば、あなたが愛知県内で受験するなら「愛知県 登録販売者」と検索してください。

すると1番上に、愛知県の登録販売者試験についての公式ページが出てきます。

登録販売者試験を行う場所

試験場所は、各都道府県の指定された公共施設です。

受験を申し込むと、あなたの自宅に受験票が届きます。

その受験票に、試験場所がしっかり書かれています。

試験場所は、受験する都道府県によって1ヶ所だったり2〜3ヶ所と分かれていたりします。

職場の人や友達と一緒に受験するのに、試験会場がわかれてしまう場合もあります。

登録販売者試験の受験料

登録販売者試験の受験料は、あなたが受験する都道府県によってちがいます。

受験料の金額は幅広く、最低でも12,800円~最高18,100円とかなり金額差があります。

ざっくりお伝えすると、東北エリアが受験料が高く、関西エリアは受験料が安い傾向です。

(だいたいのエリアは、14,000円前後です)

登録販売者試験の合格発表日

登録販売者試験の合格発表日は、試験日のおよそ1ヶ月後です。

合否については、各都道府県のサイトで見ることができます。

また合格者には、合格発表日から2〜3日後に、合格書などの書類が自宅に届きます。

ちなみに、受験した当日の夕方くらいに解答速報を出している会社もあったりします。

そのため裏技として、受験したその日に解答速報を見て答え合わせをして、何点だったかをすぐに知ることができます。

※公式の採点ではないため、あくまで目安です。

以上が、登録販売者の試験概要です。

【補足】あなたに合わなそうなら、別の資格もあり

登録販売者は、薬剤師と並んで市販の薬を販売できる資格です。

登録販売者の資格を勉強すると、市販の薬について専門的な知識が身に付きます。

さらに、登録販売者というポジションを生かして転職に有利になることもできるんですよね。

しかし、全ての人に登録販売者という資格が合うというわけではありません。

ドラッグストアよりも、調剤薬局・医療機関などのクリニックの方が向いている、という方もいらっしゃいます。

実は登録販売者の資格以外にも、医療事務・看護助手・調剤薬局事務・歯科助手といった医療系の資格がまだまだあります。

しかも独学で取れる資格なので、これから転職・再就職を考えている人におすすめです。

気になる人は、こちらの下記の記事をご覧ください。

» 【独学OK】学校に通わなくても取れる医療系資格まとめ

登録販売者資格のメリット・デメリット

登録販売者は、基本的にメリットが多い資格です。

就職や転職、給料アップとしても使える資格として知られています。

ざっくりとメリットを挙げても、これだけあります。

  • 誰かの役に立てる
  • プライベートで役に立つ
  • 就職、転職、再就職で有利になる
  • 資格手当が支給される
  • 資格が失効しない

一方で、デメリットも意外とあるんですね。

  • 商品について勉強する必要がある
  • お薬相談によるストレスがかかる
  • 店舗によってはノルマがある
  • 資格取得の費用がかかる
  • 資格の知名度が低い

メリットばかりを見ていてデメリットを知らずに登録販売者を取ってしまったなら、苦労する可能性があります。

もし登録販売者のメリット・デメリットをしっかり把握していないなら、先に下記の内容を読むのをオススメします。

» 【役に立たない?】登録販売者のメリット・デメリットまとめ

この記事では「登録販売者資格」があなたに向いている・向いていないかどうかわかる、✔︎チェックリスト項目があります。

【はじめに】合格するための勉強法を知っておく

登録販売者試験を勉強するための方法は、4つあります。

  • 独学
  • 通信講座
  • 社内研修
  • 専門学校

まずはどんな勉強法があるのか、知っておいてほしいです。

ざっくりと内容を説明すると、こんな感じです。

  • 独学 … あなた1人で合格を目指す
  • 通信講座 … 自宅で専門の教材を使って勉強する
  • 社内研修 … 会社内で実施する勉強会に頼る
  • 専門学校 … 学校に通いながら講義を受ける

登録販売者の勉強法①【独学】

独学は、あなた1人でやる勉強のことです。

受験者がもっとも多く取り入れている方法だったりします。

司法試験や宅検などの難関試験と比べて、登録販売者試験は比較的取りやすい資格です。

そのため、独学で取る人が多いです。

費用が安くおさえられるのがメリットですね。

ただ、1人で知識ゼロから勉強するのは、意外と難しかったりします。

独学で勉強して合格するには、それなりの勉強ノウハウが必要になっていきます。

登録販売者の勉強法②【通信講座】

通信講座は、自宅にいながら効率的な勉強ができる方法です。

通信講座はわからないところがあると、講座の専門の先生に質問できるのがメリットですね。

講義動画を見ながら勉強したり、模擬試験で実力試しができるので、じわじわ合格圏内に近づくことができます。

あえてデメリットを挙げるなら、少し費用がかかることですね。

それでも毎年、たくさんの方が受講して合格しています。

登録販売者の勉強法③【社内研修】

社内研修は、会社内で行う勉強会や研修会のことです。

ドラッグストアを経営する会社では、社内研修を実施していたりします。

ただ、会社によって社員のみ参加可能だったり、パート・アルバイト全員が対象だったりとさまざまですね。

基本的に会社側が参加したい人を募集して、勉強会をやることが多かったりします。

誰もができる勉強法ではありませんが、社内研修している会社も増えているようです。

登録販売者の勉強法④【専門学校】

実は、登録販売者試験を合格するための専門学校があります。

登録販売者に合格することがメインですが、
医療事務などの資格が取れたり、学校に通いながら実際の会社で実務経験を積むことができます。

学校で同じ夢を持つ仲間ができますし、専門の講師に質問したり実習があったりと、楽しい学校ライフを送りながら登録販売者資格が取れます。

主に高校卒業したばかりの、若い人が選択する進路です。

ただ、専門学校に通うということで、学費や時間がかかるというデメリットがあります。

こちらも、例外的ですが紹介しておきました。

この4つの中からメインの勉強法を選ぶのですが、③社内研修 と④専門学校 は勉強する環境が特殊なので除外します。

ここでは①独学 と ②通信講座を中心に紹介していきます。

登録販売者の試験対策は「暗記すること」

登録販売者の試験対策で1番重要なのが「暗記すること」です。

とにかく覚えて、試験で正しい解答をすることで合格できます。

登録販売者試験には、公式の試験範囲があります。
厚生労働省のページで公開されているので、気になる方はご覧ください。

» 試験問題作成に関する手引き(厚生労働省)

基本的に、この試験範囲の内容を覚えるのがメインになります。

試験範囲のデータを見てもらうとわかりますが、ものすごいページ数、ものすごい文字数、挿し絵やイラストが全然ない文章ばかりです。

この膨大に多すぎる試験範囲を、いかに効率よく暗記するかが合格までのカギになります。

試験でよく出る問題の傾向がある

登録販売者試験は、毎年全国の都道府県で行われています。

地域によって試験問題の内容にバラツキがありますが、よく出る問題の傾向は決まっています。

つまり、絶対覚えておくべき必修項目があるんですね。

いわゆる重要ポイントをしっかり試験対策すれば、独学でも合格できるという流れです。

ちなみに登録販売者試験で、計算問題や記述系(書き込みタイプ)の問題は出ません。

1〜5つある選択肢の中で、正しい解答を選ぶマークシート形式です。

結論をいうと、きちんと暗記して正しい解答を選ぶことができたら、合格できます。

勉強前に必要な準備・やること

登録販売者の試験勉強をはじめる前に、必要な準備・やっておくべきことを2つ挙げます。

  • 合格後の目標を立てる
  • テキスト、過去問題集(勉強用教材)を用意する

合格後の目標を立てる

まずあなたが勉強を始める前に、合格後の目標を立ててください。

これが実は1番大事だったりします。

そもそも、あなたが何のために登録販売者試験を受験するのか、必ず理由がありますよね。

  • 今の仕事が嫌で、転職したい
  • 主婦でも取りやすい資格がほしい
  • 自分の力だけで、生きていきたい
  • 資格手当で、少しでも生活費の足しにしたい
  • 市販薬のプロになってお客さんの役に立ちたい

受験する理由は人それぞれですが、これらはあなたの目標でもあり、人生を大きく変えるきっかけでもあります。

登録販売者に合格するのは、あくまであなたの人生の通過点です。

あなたが「絶対合格する」という強い意志を持つことで、勉強のモチベーションを下げずに続けられます。

ちなみに私は「就職するために使える資格が欲しい」ために、登録販売者試験を受験しました。

試験に合格し、資格を取ったことで面接で有利になり、現在ドラッグストアでお薬相談をしています。

仕事に就けたことで収入も安定しましたし、市販薬の相談でお客さんの役に立っている日々を送っています。

最初に目標を立てることで「必ず合格して、夢をかなえる」という強い気持ちが、あなたをそっと後押ししてくれます。

あなたの最終目標は、登録販売者を取ることではありません。

その先にある、収入のため・就職のために勉強しましょう。

テキスト、過去問題集(勉強用教材)を用意する

勉強を始める前に、あなたの勉強の良き相棒となるテキスト、過去問題集(勉強用教材)を選びます。

実は、勉強を始める上で1番重要だったりします。

本屋さんで探したり、Amazon・楽天などのネットショップで探すのも1つの手です。

ちなみに通信講座だと、注文するだけで勉強用教材があなたの自宅に届きます。

本屋さんでわざわざ選ぶ必要もないので、手間が省けるというわけですね。

独学で勉強をやるなら、最初にテキスト・過去問題集を選びます。

あなたに合わないテキストだと、勉強のモチベーションが下がり独学を続けることが難しくなります。

結末としては、不合格の未来です。

そこで、あなたに合ったテキストを選ぶ必要があります。

・重さ、大きさ、持ち運びやすさ
・オールカラー印刷がいいのか、黒白印刷でいいのか
・イラストや挿絵がどれくらいあるか
・過去問がついているか

本屋さんによっては、登録販売者のテキストが置いていない場合があります。

その場合は、Amazonや楽天などで、あなたに合うテキストを探すのも1つの手です。

どのテキストを選べばいいか知りたい場合は、下記の記事をどうぞ。

» 【2024年】登録販売者の独学用おすすめテキスト12冊まとめ

» 【2024年】登録販売者試験の過去問題集7冊まとめ

試験日までの勉強スケジュール

登録販売者の勉強では、スケジュール管理がかなり大事だったりします。

勉強開始から試験日まであとどれくらい期間があるかで、あなたの勉強の難易度も変わるからです。

試験日まであと何ヶ月か計算する

あなたが受験する地域の試験日をもとに、あと何ヶ月勉強期間があるのか計算します。

2024年度の試験日がまだ確定でないので、2023年度の試験日を参考にしてください。
※ちなみに2020年度はコロナの影響で日程が大幅に変更されています

例えば「愛知県 登録販売者」と検索すると、過去の登録販売者試験についての情報を見ることができます。

さて、あなたは試験日まであと何ヶ月あるでしょうか?

  • 半年以上〜1年…余裕をもって勉強できます
  • 5ヶ月〜半年…十分に試験対策できます
  • 4ヶ月…勉強の環境を整えましょう
  • 3ヶ月…短期集中で合格を目指せます
  • 2ヶ月…効率よく勉強しないと難しい

あなたの今の現状がわかったところで、合格に向けてしっかりスケジュール管理することができます。

スケジュールはざっくりと3部構成に分けます。

そして前半、中盤、後半にわけて勉強を進めますね。

勉強期間が残り3ヶ月なら1ヶ月ごと、半年なら2ヶ月ごとに大きくわけることで、どう勉強を進めていくか目安になります。

①【前半戦】テキストで基礎を勉強

あなたに合ったテキストを使って、まずは基礎を固めます。

最初の勉強のコツは「全てを覚えようとしないこと」です。

テキストを読んで「あーこんな内容なんだー」くらいの気持ちで、あなたの人生の知識が増える程度の意識で大丈夫です。

何回も同じ文章を読んでいて「あっこれ見たことある内容だ」と気づくようになれば、あなたの記憶にじわじわ入ってきている証拠です。

スケジュール前半戦では、テキストと一緒に試験対策の講座動画を見るのをおすすめします。

YouTubeなら無料視聴できますし、通信講座の試験対策動画だとより詳しく解説していたりします。

②【中盤戦】基礎〜過去問を解き始める

中盤戦は、基礎をしっかりおさえつつ、過去問をやり始めます。

過去問は、いわゆる今までの試験で実際に出題された問題です。

その当時、その年度にあなたが受験していたら本試験で出会っていた問題なんですよね。

今となっては過去問ですが「かつての試験問題」です。

いきなり過去問をやろうとしても難しいので、テキストを見ながら第1章から始めます。

第1章になれてきたら第2章、第3章と進めます。

第2章、第3章が苦手なら、他の章(第4章、第5章)から始めても大丈夫です。

あなたのできる範囲で、進めていきましょう。

③【後半戦】過去問をひたすら解く

スケジュール後半戦は、テキストを基本的に開かずに過去問を解きます。

残された時間は、あなたの実力を試す期間です。

本番のように、時間を計って過去問の年度・地域別にこなしていきましょう。

合格圏内は120問中84点以上です。(83点未満は不合格)

「過去問3年分を100点以上を安定して取れる」のが、本番でも合格できる基準と言われています。

なので、過去問で2〜3回くらい84点を超えたからといって、喜ぶのはまだ早かったりします。

過去問でも本試験でも「満点120点を目指せ」とは言いませんが、なるべく練習問題で点数を上げておきたいところです。

時短で覚えるための4つのステップ

登録販売者試験を時短でやっていくには、4つのステップがおすすめです。

  1. テキストを読む
  2. 講義動画を見る
  3. 再度テキストを読む
  4. 過去問をやる

① テキストを読む

まずはあなたの手持ちのテキストを読みます。

最初は難しい用語ばかりで全然頭に入らないと思いますが、大丈夫です。

私を含め、誰しもが最初は全然わからない内容だからです。

とりあえず覚えようとせず、こんな流れなのかとパラパラめくって内容を軽く読んでください。

② 講義動画を見る

講義動画とは、試験対策用の動画のことです。

テキストを見るだけではなかなか覚えられませんが、講義動画を見ることで格段に理解できやすくなります。

これにはしっかりと根拠があるんですね。

  • テキストだけ … 視覚のみ
  • 講義動画を見る … 視覚・聴覚を使う

この聴覚を使うというのが重要でして、耳で音声を聞くことにより集中力が上がります。

通信講座だと、勉強教材の中に講義動画が含まれています。

DVDがついていたり、ネット回線を通じて試聴することができます。

独学だと、YouTubeでプロの講師の講義動画を見ることができるんですね。

「登録販売者 勉強」と検索すると、たくさんの動画が出てきます。

個人的にオススメなのは石川先生の講義動画で、全試験範囲の重要なポイントがわかります。

石川先生の講義動画については、下記の記事でまとめています。

» 【YouTube】石川先生の動画まとめ・重要ポイント解説【試験勉強】

③ 再度テキストを読む

講義動画を見つつ、再度テキストを読み返します。

初めてテキストをパラパラめくっていたときよりも、少し内容が入ってきたはずです。

わからないところは放置しておかず、調べることも重要です。

④ 過去問をやる

ある程度の内容がわかってきたら、過去問を始めます。

過去問は登録販売者試験において、1番重要な勉強です。

なぜなら、過去問をどれだけ解いたかによって、合格圏内に到達するかしないかが決まるからです。

最初はわからない問題ばかりですが、何回も同じ問題を繰り返すとじわじわと解けるようになります。

気づいた時には点数が大幅に上がっています。

この過去問の繰り返しが、あなたを合格させるベストな方法でもあります。

わからない問題の解決策

わからない問題の解決策をいくつか紹介します。

  • わからないところは、まず検索する
  • 製薬会社のサイトを見てみる
  • 通信講座の講師に聞く
  • SNSで質問する

わからないところは、まず検索する

わからないところが出てきたら、まずは検索してみてください。

登録販売者の勉強をしている序盤から中盤あたりは、わからない用語だらけです。

わからない用語は放置せずに調べましょう。

ちょっとでもわからないと思ってすぐに調べてみると、案外かんたんに解決できたりします。

例えば「登録販売者 殺虫成分 覚え方」と検索すると、殺虫成分の覚え方がヒットします。

【おすすめ】勉強で使える調べ方のコツ

わからないことを調べるときに、役に立つキーワードをこっそり紹介しますね。

・登録販売者 〇〇成分 覚え方
・登録販売者 〇〇成分 語呂合わせ
・登録販売者 第〇章 覚え方
・登録販売者 勉強 コツ

このように検索すると、あなたの知りたい情報が見つかりやすくなります。

例えば、第2章の各臓器を調べたいときは「(臓器の名前) 仕組み」と検索すると出てきます。

製薬会社のサイトを見てみる

勉強中におすすめというより、スキマ時間に製薬会社のサイトを見てみるのも1つの手です。

なぜなら、どんな薬にどの成分が入っているかイメージしやすくなるからです。

例えば解熱鎮痛薬の「イブ」の製品について見てみましょう。
※ 公式サイトに飛びます

» 【エスエス製薬】イブシリーズ紹介(外部サイト)

サイトを見てみるとわかりますが、
一般の人向けなので薬の効き方がわかりやすかったり、さらに動画での解説があります。

「イブ」シリーズはたくさん種類があるので、それぞれどんな製品か見比べることもできます。

さらに他の薬の成分が気になるなら、他の製薬会社のサイトを見てみてください。

成分名と作用の説明や、似ている製品との比較もできます。

YouTubeであなたの好きな有名人のお薬CMを見るのも、1つの手です。

私はテキストでの勉強に飽きたら、製薬会社のサイト巡りをしていました。

第3章の医薬品の成分名でつまづいたり、休憩のときには製薬会社のサイトめぐりですね。

ただ、製薬会社のサイトめぐりにハマると時間があっという間に過ぎるので、注意してください。

通信講座の講師に聞く

通信講座を受講しているなら、わからないところはプロの講師の方に聞くことができます。

通信講座によりますが1日3回まで聞けたり、中には回数無制限で聞けたりします。

これは通信講座だけのメリットなので、もし受講する予定があるならどんどん聞いて疑問を解決しましょう。

わからないところを放置しておくと、あなたの合格率が下がってしまいます。

SNSで質問する

Twitter・InstagramといったSNSを利用して、現役の登録販売者の人や講師に質問するという方法があります。

気軽にわからないところを聞けるような方々がいますので、利用するのも手だったりします。

ただ、あなたの質問に答えてくれる方は、貴重な時間を割いてあなたに教えてくれています。

自分で調べてもどうしてもわからないときに、最終手段として質問するようにしましょう。

登録販売者試験を独学でやるメリット

登録販売者試験を独学で勉強するメリットは5つあります。

  • 費用を抑えられる
  • 好きな時間に勉強できる
  • 好きな場所に勉強できる
  • あなたの好きなペースで進められる
  • 合わないと思ったら途中でやめられる

費用を抑えられる

独学で勉強する最大のメリットとして、試験勉強にかかる費用を抑えられることです。

ユーキャンなどの通信講座でも4〜5万円しますし、専門学校に通うとなると数百万円という莫大な費用がかかります。

それに比べて独学だとテキスト+過去問題集で5000円くらいです。

この2冊だけでも、合格可能です。

好きな時間で勉強できる

あなたの好きな時間帯に勉強できるのは、独学の強みの1つです。

  • 早起きして早朝にやる
  • 昼休みの合間にやる
  • 子供が寝付いたころにやる
  • 夜中にひっそりやる

このようにあなたの好きな時間帯に勉強できます。

好きな場所で勉強できる

好きな場所で勉強できるのも、独学の強みですね。

自宅でどうしてもやる気が出なければ、市民図書館や喫茶店、公園のベンチなど、息抜きもかねて勉強できるのがメリットです。

あなたの好きなペースで進められる

あなたの好きなペースで勉強を進めることができます。

例えば第1章はそこまで難しくない内容で、第3章は専門用語ばかりの難易度がグッと上がる項目です。

「今日は第3章の内容が頭に入らないな」と思ったら、他の第2章や第4章に手をつけるのもアリです。

合わないと思ったら途中でやめられる

もし登録販売者試験の勉強が自分に合わない、勉強が嫌、見込みがないと思ったら諦めるのも手段の1つです。

効率よく勉強をすれば誰もが合格圏内に入りますが、例えば家庭の事情(育児、介護など)で勉強するのが困難なら途中でやめることができます。

もちろん、個人的に諦めてほしくありませんが、どうしても勉強が合わないようならこれ以上あなたのストレスを溜めないために、勉強を中断するのも選択肢に入ります。

登録販売者試験を独学でやるメリット

独学でのメリットが多いですが、デメリットもそこそこあります。

  • 挫折しやすい
  • 苦手な内容を後回しにしやすい
  • 効率悪く勉強していても気付けない
  • わからないところを誰かに聞けない
  • 一緒に勉強する仲間がいない

挫折しやすい

独学の最大の問題が、挫折しやすいことです。

テキストと過去問題集を買った当初はやる気がありますが、どんどん内容が難しくなってくるとやる気もどんどん下がってきます。

登録販売者は、独学で取れる資格の中でも、わりと難しかったりします

最終的にテキストを開くことなく時間だけが過ぎてしまい、試験当日になってしまう・・なんてこともあり得ます。

苦手な内容を後回しにしやすい

もし難しい文章・内容が出てきた場合、すぐに解決せずに次回に勉強しようと、内容を飛ばしてしまうことがあります。

これが積み重なってしまうと、わからない問題ばかりが取り残されてしまい、前項のモチベーションが上がらない原因になったりします。

苦手な分野は必ず出てきますので、あなたがどう克服できるかによります。

効率悪く勉強していても気付けない

もし資格勉強のやり方が効率悪くて無駄だとしても、誰も教えてくれません。

あなたが気づかない限り、勉強の身にならないことを繰り返してしまう場合があります。

例を挙げると、ノートを取る・テキストに線を引きまくるといったあたりです。

参考に、ノートを取るのは無駄というより人を選ぶので番人向けの方法ではありません。

テキストに線を引くのは大事ですが、線を引きすぎてしまうと本当に大事なポイントがわからなくなります。

これらのことに気づかず試験に失敗してしまう人もいるため、注意です。

わからないところを放置してしまう

独学は基本的にあなた1人でやる勉強方法です。

わからないことがあっても「質問できる先生」がいないため、放置してしまい勉強が進まないパターンですね。

解決策として、TwitterなどのSNSで聞くという方法があります。

TwitterやInstagram、YouTubeで動画を出している方に、わからないところを聞いてみるんですね。

特にいま、YouTubeでの勉強が白熱しているので、
あなたの気になる先生に聞いてみると、答えてくれる可能性があります。

一緒に勉強する仲間がいない

独学は、一緒に勉強する仲間がいないのも難点です。

あなたの家族や友人が、勉強を応援してくれたとしても「勉強仲間」ではありません。第三者目線でしか見てくれませんので。

独学と通信講座のメリット・デメリット

独学・通信講座にはそれぞれメリット、デメリットがあります。

✔︎ 独学のメリット

・費用が安くおさえられる
・テキスト、問題集を自分で選べる
・好きな時間、日にちに勉強できる

✔︎ 独学のデメリット

・挫折しやすい
・まとまった勉強時間が必要
・わからないところを放置しやすい
・「自分で調べる力」がないと厳しい
・テキストを自分で選ばなければいけない

✔︎ 通信講座のメリット

・自分でテキスト、問題集を買わなくていい
・初心者向けで、勉強のやり方がわかりやすい
・専門の講師からアドバイスをもらえる
・モチベーションを維持しやすい

✔︎ 通信講座のデメリット

・コストがかかる

どちらがいいかは、最終的にあなた次第となります。

・1人で勉強できる
・1人で勉強スケジュールを立てることができる
・わからないところも自分で調べることができる
・どのテキストを買えばいいか悩む
・わからないところがあったら質問したい
・勉強スケジュールを立てるのが難しい

最終的にあなたのスタイルに合わせて、勉強することをおすすめします。

独学でやるもよし、通信講座を受けるもよしです。

しかし、人によっては通信講座を考えている方もいます。

どの会社がいいかわからないなら、下記の記事を参考にどうぞ。

» 【厳選】おすすめの通信講座まとめ【登録販売者の合格への近道】

まとめ:あなたに合う方法で勉強しましょう

自分に合う勉強方法って、なかなかわからなかったりします。

  • 独学でやっているけど、難しくて挫折した
  • 誰かに質問したいけど、聞く相手がいない
  • 通信講座を申し込んだけど、使っていない
  • 模擬試験やテキストが多すぎて使いこなせない

これらは、自分に合う勉強方法ができていない例です。

あなたに合う勉強方法でやると、
モチベーションが下がらず、勉強が長続きします。

ご縁があってこのブログにたどり着いた方に、最終的に合格してほしいのが私の願いです。

あなたに合う勉強の方法が見つかったら、実際に取り組んでみましょう。

時短で勉強したいなら、語呂合わせをおすすめします。

» 【登録販売者試験】第3章の語呂合わせまとめ

あなたの人生の起点になれば、幸いです。

» メディカメモ TOPに戻る

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次