【登録販売者試験】第3章のゴロ合わせまとめ【時短勉強OK】

  • 登録販売者の成分名と作用が全然覚えられない、、
  • 時間を有効に、効率よく試験勉強したい
  • 第3章のゴロ合わせが知りたい。

こんなあなたに、おすすめの内容です。

この記事では、登録販売者試験バージョンのゴロ合わせ(語呂合わせ)をまとめました。

私が自作したゴロ合わせですが、いくつか手直ししてあなたの記憶に残りやすい文章を意識しています。

さらに他のゴロ合わせサイトや、語呂合わせの本も紹介しています。

実際に、このゴロ合わせを活用して合格 → 現在ドラッグストアで登録販売者として働いているんですね。

時短で第3章の成分名を覚えたいなら、最後までひととおり目を通すことをおすすめします。

ありがたいことに、「このサイトのゴロ合わせを使って合格した」という方もいらっしゃいます。

また、他サイトでも紹介されました。

» ”登録販売者試験”を効率よく突破する方法を薬剤師が考える【最短3日】

※登録販売者試験に合格する方法を、薬剤師の方が教えてくれてます

たくさんの方のお役に立てて、私も嬉しいです。

ちなみに、この記事はゴロ合わせを中心に紹介しています。

  • 勉強しながらゴロ合わせを覚える
  • テキストにメモする
  • 紙に書いて壁に貼る
  • 勉強の合間にサクッと読む

あなたの好きなタイミングで、活用してくださいね。

目次

【初めに】ゴロ合わせとは

ゴロ合わせとは、数ある勉強法の中でも役に立つ方法の1つです。

ゴロ合わせ(ごろあわせ)は、ある文字に他の音や他の意味を重ねることによって行う、言葉遊びあるいは何らかの情報を覚えるとき、または覚えてもらう時などに用いる手法。

参考:Wikipedia

実は、あなたの学生時代にゴロ合わせを使っていたりします。

有名なゴロ合わせの例
  • 「嫌でござんすペリーさん」
    → 1853年、ペリー来航
  • 「泣くよウグイス平安京」
    → 794年、平安京の還都
  • 「水兵リーベ、僕の船」
    → 元素記号の順番(水素、ヘリウムなど)

このように、テスト対策として先生から教えてもらった方も多いのではないでしょうか。

この記事の後半に、登録販売者用のゴロ合わせ(試験対策バージョン)を紹介しています。

ゴロ合わせで覚えるメリット

第3章の専門用語をゴロ合わせで覚えるメリットは3つあります。

  • 重要なポイントが思い出しやすい
  • 勉強が苦手な人でも覚えやすい
  • インパクトに残りやすい

重要なポイントが思い出しやすい

例えば「泣くよウグイス平安京」というゴロ合わせがありますよね。

これは、794年(泣くよ)に平安京の還都があったという内容です。

このように、ゴロ合わせの文章から西暦何年に何があったのか、重要なポイントを思い出すことができます。

勉強が苦手な人でも覚えやすい

勉強が苦手でなかなか覚えられない人でも、ゴロ合わせだと覚えられるケースが多いです。

特に第3章では、成分名と作用を関連づけて覚える必要があるため、ゴロ合わせを使って思い出しやすくすることが可能です。

インパクトに残りやすい

ゴロ合わせがインパクトのある文章だと、記憶に残りやすいです。

例えば「いくいくいっちゃう!ベルサイユ」というゴロ合わせがあります。

これは、1919年にベルサイユ条約が締結されるという内容です。

ゴロ合わせの文章の解釈は人それぞれですが、
インパクトのある文章なので、記憶に残りやすくなります。

余談ですが、私は学生時代にこのゴロ合わせを知って、10年以上経った今でも覚えています。

インパクトに残るということが、いかに大事なのかがわかります。

ゴロ合わせで覚えるデメリット

ゴロ合わせは効率的に覚えられる勉強方法ですが、実はデメリットもあります。

  • 論理的に勉強する人に向かない
  • 覚える文章が多くなる
  • 合格後の勉強で苦労する可能性がある

論理的に勉強する人に向かない

どちらかといえば、ゴロ合わせは言葉遊びのような勉強方法です。

論理的に深く勉強したい・化学的な根拠が欲しいならゴロ合わせは必要ないでしょう。

その場合、ノートにまとめたり、テキストに書きこむ勉強法のほうが向いていたりします。

覚える文章が多くなる

ゴロ合わせ自体を覚える必要があるため、覚える内容が少し増えます。

例えば、第3章の薬の成分では「成分 + 作用」と2セット覚えるだけですが、
ゴロ合わせも含めると「成分 + 作用 + ゴロ合わせ」と3セット覚える必要があります。

そのため、余計に覚えることが多いのがデメリットだったりします。
※成分と作用を丸暗記できるなら、そもそもゴロ合わせを使わなくてOK

とはいえ、試験中に思い出しやすいのがゴロ合わせのメリットなので
活用次第で、あなたの勉強の時間短縮になります。

合格後の勉強で苦労する可能性がある

ゴロ合わせは、仕事の現場で使用することは、まずありません。

お薬相談をされたら、成分名=作用をすぐに判断して説明する必要があるからです。

「クロルフェニラミンは、えーと、ミンがつくから、抗ヒスタミン成分…」

このように、仕事の現場でじっくり考えている余裕はないんですよね。

思い出すのに時間がかかると、お客さんからの信頼を欠いてしまう場合があります。

勉強中、本当に覚えられないところはゴロ合わせに頼るとして、
自力で覚えられそうなところは、なるべくそのまま暗記することをおすすめします。

登録販売者の試験範囲をすべてゴロ合わせで覚えてしまった場合、
実際の仕事現場では、ほとんど役に立ちません。

そのため、私がゴロ合わせを自作したのは第3章だけだったりします。

あくまで試験対策の方法の1つとして、ゴロ合わせを使ってくださいね。

【登録販売者】第3章のゴロ合わせ一覧

このサイトで勉強できるゴロ合わせです。

あなたの苦手な成分・覚えたい成分をご覧ください。

  • 抗ヒスタミン成分
  • 非麻薬性鎮咳成分
  • 去痰成分
  • 消化成分
  • 利胆成分
  • 胃粘膜保護成分
  • 胃液抑制成分
  • 収斂成分(腸の薬)
  • 止瀉成分(ロペラミド塩酸塩)
  • 膨潤性瀉下成分
  • 抗コリン成分(胃痛鎮痛鎮痙薬)
  • 局所麻酔成分
  • 抗菌成分(皮膚用薬)
  • イミダゾール系抗真菌成分(皮膚用薬)
  • その他の抗真菌成分(皮膚用薬)
  • 有機リン系殺虫成分
  • カーバメイト系・オキサジアゾール系殺虫成分

抗ヒスタミン成分のゴロ合わせ

抗ヒスタミン成分のゴロ合わせは、こんな感じです。

【みんなケチ、チンピラ地蔵、イソジンくれ】

  • みんな……語尾の共通点(〜ミン)
  • ケチ……フェン
  • チン……アゼラスチン、エメダスチン
  • ピラ……ジフェニルピラリン
  • 地蔵……フェニルイミダゾー
  • イソ……イソチペンジル
  • ジン……語尾の共通点(〜ジン)
  • くれ……クレマスチン

〜ミン、〜ジンのつく成分
✔︎ クロルフェニラミン
✔︎ カルビノキサミン
✔︎ ジフェンヒドラミン
✔︎ メキタジン
✔︎ メクリジン
✔︎ プロメタジン
✔︎ トリプロリジン

覚えるのが大変な方は、まず抗ヒスタミン成分のゴロ短縮バージョンをどうぞ。

【みんなジンくれ、ヒスタミン】

覚えられる成分

  • 〜ミンのつく成分
  • 〜ジンのつく成分
  • クレマスチン

抗ヒスタミン成分で、これだけは最低限覚えて欲しい成分名です。

抗ヒスタミン成分の解説については、下記をどうぞ。

» 【抗ヒスタミン成分】登録販売者試験対策・解説まとめ

非麻薬性鎮咳成分のゴロ合わせ

非麻薬性鎮咳成分のゴロ合わせは、こんな感じです。

せき止めるのは、クロノスの知人が地面盛るからできた話】

  • せき止める……咳止め(鎮咳成分
  • クロ……クロペラスチン
  • ノス……ノスカピン
  • 知人(ちじん)……ペピジン
  • 地面盛る(じめんもる)……ジメモルファン
  • できた……デキストロメトルファン

「非麻薬性」鎮咳成分は数が多いので、ゴロ合わせで一気に覚えてしまいましょう。

「麻薬性」鎮咳成分はコデイン系だけなので、ゴロ合わせがなくとも覚えられるかと思います。

ゴロ合わせの内容を補足をすると、
クロノスとは、ギリシャ神話で農耕の神だったりします。

そんな、クロノスの知人が地面を盛ってせき止める、というダジャレです。

去痰成分のゴロ合わせ

去痰成分は、成分名と作用を合わせて覚える必要があります。

【グアムくれたら、粘液出す】

  • グア……グアイフェネシン
        グアヤコールスルホン酸
  • くれ……クレゾールスルホン酸
  • 粘液出す…粘液の分泌を促進する作用

粘液分泌を促進させるのは、「グアムくれ」の3つの成分です。

「くれ」と頭文字につくものだと、クレマスチンという抗ヒスタミン成分があります。

混合しないように注意してください。

【えっちでめっちゃかるい、シスター減らす】

  • えっち……エチルシステイン
  • めっちゃ……メチルシステイン
  • かる……カルボシステイン
  • シス……語尾の共通点(〜システイン)
  • 減らす……粘性タンパク質を溶解低分化して粘性減少する

システイン系統の去痰成分は、「〜システイン」という語尾が共通しています。

もし成分名と作用をそのまま覚えられるなら、ゴロ合わせは必要ありません。

鎮咳成分・去痰成分については、下記をどうぞ。

» 【鎮咳去痰成分】登録販売者試験対策・解説まとめ

消化成分のゴロ合わせ

消化成分のゴロ合わせは、シンプルです。

【プロは消化するんダーゼ? 】

  • プロ……プロザイム
  • 消化……消化成分
  • ダーゼ……語尾の共通点(〜アーゼ

〜アーゼのつく成分

✔︎ リパーゼ
✔︎ セルラーゼ
✔︎ ジアスターゼ
✔︎ ニューラーゼ
✔︎ ビオジアスターゼ
✔︎ タカヂアスターゼ

消化成分は、語尾が共通する成分です。

「〜アーゼ」とは、消化成分の後半部分のキーワードだったりします。

英語で表すと、わかりやすくイメージできます。

  • Diastase(ジアスターゼ)
  • lipase(リパーゼ)
  • Cellulase(セルラーゼ)

最後のつづりが、「〜〜ase(アーゼ)」となっていますね。

これは、酵素を意味する接尾語「-ase」から来ているためです。

なので、〜ターゼ、〜パーゼ、〜ラーゼと、細かくバラバラに覚えるより、
「〜アーゼ」で統一して覚えることをおすすめします。

ちなみに殺虫成分の項目では、
アセチルコリンを分解するための「アセチルコリンエステラーゼ」という物質が出てきます。

このアセチルコリンエステラーゼも、
語尾に〜〜アーゼがつくので、酵素の一種だったりします。

» 参考:殺虫剤・忌避剤の覚え方(有機リン系殺虫成分)

利胆成分のゴロ合わせ

●利胆成分

【利胆コールは肝臓に効く】

  • 利胆……利胆成分
  • コール……語尾の共通点(〜コール
  • 肝臓に効く……肝臓のはたらきを高める、肝臓病

〜コールのつく成分
✔︎ ウルソデオキシコール
✔︎ デヒドロコール

利胆成分は、語尾が共通する成分です。

注意点として、肝臓病の人は相談の必要があります。

そして利胆成分は、肝臓のはたらきを高める作用もあります。

胃粘膜保護成分のゴロ合わせ

胃粘膜保護成分は、そこそこ長いゴロです。

【アズめっちゃ胃粘膜ゲソってん、あす保護セットどう?あかん?

  • アズ……アズレン
  • めっちゃ……メチメチオニンスルホニウムクロライド
  • 胃粘膜……胃粘膜保護成分
  • ゲ……ファルナート
  • ソ……ファルコン
  • ってん……プレノ
  • あ……ルジオキサ
  • す……クラルファート
  • 保護……胃粘膜保護成分
  • セッ……セトラキサート
  • ト……ロキシピド
  • どう?……クロロフィリン
  • あかん?……アカメガシワ(赤目槲)

全て頭文字から引っぱってきたゴロ合わせなので、頭文字から思い出せるようになっています。

「アズって誰やねん!」
「なんで関西弁やねん!」
といったツッコミはさておき、

このゴロ合わせの文章だけで胃粘膜保護成分の成分名11種類を、丸ごと覚えられます。

※私の友人にアズというあだ名の女の子がいて、アズが胃粘膜をやられたというストーリーとなっています

胃液分泌抑制成分のゴロ合わせ

胃液分泌抑制成分のゴロ合わせは、こんな感じです。

【ロッピーで、胃液抑制、抗コリン】

  • ロッ……ートエキス
  • ピー……レンゼピン
  • 胃液抑制……胃液分泌抑制成分
  • 抗コリン……副作用が抗コリンと重複している

胃液分泌抑制成分は、厳密には抗コリン成分ではありません。

しかし排尿困難、緑内障、散瞳などの副作用が抗コリンと重複しているんですね。

そのため試験においては、胃液分泌抑制成分=抗コリン成分 と考えて大丈夫です。

俳句のような5・7・5形式なので、覚えやすいゴロです。

胃薬の成分(消化成分・利胆成分・胃粘膜保護成分・胃液分泌抑制成分)については、下記をどうぞ。

» 【胃薬の成分】登録販売者試験対策・解説まとめ

収斂成分(腸の薬)のゴロ合わせ

収斂成分(腸の薬)は、こんな感じです。

【俺のおばに5倍、ビスの引き締めある?】

  • 俺……オウレン(黄連)
  • おば……オウバク(黄柏)
  • 5倍……ゴバイシ(五倍子)
  • ビス……ビスマス
  • 引き締め……引き締め作用(=収斂する)
  • ある……タンニン酸アルブミン

次没食子酸ビスマス・次硝酸ビスマスは「ビスマス」と省略して覚えて大丈夫です。

止瀉成分(ロペラミド塩酸塩)のゴロ合わせ

止瀉成分(ロペラミド塩酸塩)は、こんな感じです。

【15歳のロイくん、下痢ったのね】

  • 15歳……15歳未満禁止
  • ロ……ペラミド
  • イ……麻痺性レウス
  • 下痢……下痢止め(止瀉作用)
  • た……べすぎ
  • の……みすぎ
  • ね……冷え

ロペラミドの重要箇所をまるまる詰め込んだゴロ合わせです。

「ロペラミド=イレウス」という、15歳の少年の名前をイメージするのもアリです。

ロペラミド塩酸塩は「ロペラミド」と省略して覚えて大丈夫です。

膨潤性瀉下成分のゴロ合わせ

膨潤性瀉下成分は、ゆるっと覚えます。

【水吸ってうんこ出す、軽めなプラン】

  • 水吸ってうんこ出す
    ……水分を吸収する(膨潤性瀉下成分の特徴)
  • 軽め……カルメロースナトリウム、カルメロースカルシウム
  • プラン……プランタゴ・オバタ

なんとなく場面をイメージすると、成分も作用も覚えやすくなります。

楽しく勉強することができると、一生忘れない記憶になります。

抗コリン成分(胃痛鎮痛鎮痙薬)のゴロ合わせ

抗コリン成分(胃痛鎮痛鎮痙薬)は、ちょっと長めです。

【実際に起きたら、胃が痛くてめっちゃベナくんとオクタンにブチきれるローストチキン、抗コリンで治す】

  • 実際……ジサイクロミン
  • 起き……オキシフェンサイクリミン
  • 胃が痛くて……胃腸鎮痛鎮痙
  • めっちゃベナくん……メチベナクチジウム
  • (めっちゃ)オクタン……メチオクタトロピ
  • ブチ……ブチルスコポラミン
  • ロースト……ロートエキス
  • チキ……チキジウム
  • 抗コリン……抗コリン成分

想像してください。

あなたはベナくんとオクタンにブチキレられますが、もちろん原因は「胃のけいれん」です。

私は「めっちゃブチギレるチキン」と、短縮バージョンで覚えました。

成分名を覚えられるなら、ゴロ合わせを省略しても大丈夫です。

腸の薬の成分(収斂成分・止瀉成分・膨潤性瀉下成分)については、下記をどうぞ。

» 【腸の薬の成分】登録販売者試験対策・解説まとめ

局所麻酔成分のゴロ合わせ

局所麻酔成分は、シンプルです。

【置き網して麻酔するかいん?】

  • 置き…オキセサゼイン
  • 網…アミノ安息香酸エチル
  • して…テシットデシチン
  • 麻酔…局所麻酔成分
  • かいん…語尾の共通点(〜カイン

〜カインのつく成分
✔︎ リドカイン
✔︎ ジブカイン
✔︎ プロカイン
✔︎ テーカイン

局所麻酔成分は、〜カインと共通する部分が多い成分です。

補足:局所麻酔成分の年齢制限

アミノ安息香酸エチルは6歳未満が使用禁止です。

「アミノ安息香酸エチル」のカタカナ部分だけ抜き取ると、アミノエチルです。

「アミノエチル」=6文字=6歳未満、と関連づけて覚えてしまいましょう。

オキセサゼインは15歳未満が禁止です。

私は「オキセサゼインコ」と覚えました。

インコ=15=15歳未満、です。

ちなみに、年齢制限のある成分は他にもたくさんあります。

» 【年齢制限のある薬】登録販売者試験対策・解説まとめ

抗菌成分(皮膚用薬)のゴロ合わせ

抗菌成分(皮膚用薬)は、イメージしやすいと思います。

【クロちゃんフラれて淡白に、バシッと壁蹴り去るんだな】

  • クロちゃん……クロラムフェニコール
  • フラれて……フラジオマイシン
  • 淡白に……タンパク質合成の阻害
  • バシッと……バシトラシン
  • 壁蹴り……細胞壁合成の阻害
  • 去るん……サルファ剤
  • だな……DNA合成の阻害

サルファ剤の共通点は「スル」という語句です。

サルファ剤の成分
  • スルファジアジン
  • ホモスルファミン
  • スルフィソキサゾール

私は「サルファするする」と覚えました。

試験では、成分名と作用の組み合わせを問われます。

そのため、抗菌成分は成分名と作用を合わせて覚えたいところです。

この語呂合わせでは、抗菌成分をまとめて覚えられるのがポイントです。

イミダゾール系抗真菌成分(皮膚用薬)のゴロ合わせ

イミダゾール系抗真菌成分(皮膚用薬)はシンプルです。

【水虫は抗真菌だぞーる】

  • 水虫……水虫、たむし
  • 抗真菌……抗真菌成分
  • だぞーる……語尾の共通点(〜アゾール

〜アゾールのつく成分
✔︎ クロトリマゾール
✔︎ ビホナゾール
✔︎ スルコナゾール
✔︎ オキシコナゾール
✔︎ ネチコナゾール
✔︎ エコナゾール
✔︎ ミコナゾール
✔︎ チオコナゾール

イミダゾール系抗真菌成分は、語尾が共通する成分です。

消化成分の「〜アーゼ」と同じように、
抗真菌成分は「〜アゾール」という、語尾に共通点があります。

もし「〜アゾール」と、ひとまとめせずに
全ての成分名を覚えたいなら、下記のバージョンをどうぞ。

【真菌はクロいビーナス、オネエの道だぞーる】

  • 真菌……抗真菌成分
  • 黒い……クロトリマゾール
  • ビーナ……ゾール
  • ス……ルコナゾール
  • オ……キシコナゾール
  • ネ……チコナゾール
  • エ……コナゾール
  • ミ……コナゾール
  • チ……オコナゾール

両方のゴロを組み合わせて、あなたの覚えやすいゴロにするのも1つの手です。

その他の抗真菌成分(皮膚用薬)のゴロ合わせ

その他の抗真菌成分(皮膚用薬)は、作用を覚えるために長めです。

【えっと、木金に細胞膜あぶって、弱いニトリこたえて、運で酸の輸送しろ】

  • え……キサラミド
  • と……ルナフタート
  • 木金……モクキン
  • 細胞膜……細胞膜の増殖をおさえる作用
  • あ……モロルフィン
  • ぶ……テナフィン
  • て……ルビナフィン
  • 弱い……抗真菌作用が弱い作用
  • ニトリ……ピロールニトリ
  • こた……吸、謝をおさえる作用
  • 運で……ウンデシレン酸
  • 酸……酸性にしておさえる作用
  • 輸送……輸送機能をおさえる作用
  • しろ……ピロクスオラミン

その他の抗真菌成分も抗菌成分と同じく、成分名と作用の正しい組み合わせを覚える必要があります。

成分名と作用が合っていないと、ひっかけ問題でまちがえてしまいます。

補足:最低限の抗真菌成分を覚える方法

もし試験まであと2〜3週間しかない、本当に短時間で覚えたい場合は、短縮バージョンをどうぞ。

【抗真菌フィンだぞーる】

  • フィン……語尾の共通点(〜フィン
  • だぞーる……語尾の共通点(〜アゾール

〜フィン、〜アゾールという語尾
✔︎ アモロルフィン
✔︎ ブテナフィン
✔︎ テルビナフィン
✔︎ クロトリマゾール
✔︎ ビホナゾール
✔︎ スルコナゾール
✔︎ オキシコナゾール
✔︎ ネチコナゾール
✔︎ エコナゾール
✔︎ ミコナゾール
✔︎ チオコナゾール

あくまで時間のない方用の最低限の覚え方です。

勉強時間が少しでもあるなら、作用と成分名をすべて一致させて覚えることをオススメします。

有機リン系殺虫成分のゴロ合わせ

有機リン系殺虫成分は、イメージしやすいと思います。

【不可逆トリック大事なフェチのプロ、リンちゃん】

  • 不可逆……不可逆的にはたらく作用
  • トリッ……トリクロルホン
  • ク……ロルピリホスメチル
  • だい……ダイアノジン
  • じ……クロルボス
  • フェチ……フェニトロオン、フェオン
  • プロ……プロペタンホス
  • リン……有機リン系殺虫成分

可逆と不可逆のちがいは、試験や過去問でよく出ます。

成分名と合わせて覚えたいところです。

カーバメイト系・オキサジアゾール系殺虫成分のゴロ合わせ

カーバメイト系・オキサジアゾール系殺虫成分は、リンちゃんが再び登場します。

【可逆のプロめ、リンより弱いのか…ゴホッ…】

  • 可逆……可逆的にはたらく作用
  • プロ……プロポクスル
  • め……トキサジアゾン
  • リンより弱い……有機リンより毒性が低い
  • ゴホッ……呼吸困難(ゴホッと咳をする様子)

以上、第3章の語呂合わせ一覧です。

このゴロ合わせをどうするかはあなたの判断でどうぞ。

もし活用したいなら、下記の方法がおすすめです。

✔︎ テキストにメモする
✔︎ このまとめ記事をブックマークする
✔︎ スマホのメモ帳からいつでも見れるようにする
✔︎ 紙に書いて壁に貼っておく

あなたのやりやすい方法で、時短勉強していきましょう。

ゴロ合わせを使って勉強した合格談

ありがたいことに、この記事のゴロ合わせを使って合格した方のブログを拝見しました。

一文を紹介しますね。

これ(ゴロ合わせ記事)を見てさらに自己流にした語呂も結構あるんだけど、3章で迷った時に思い出せて点数取れました助かりました。

私の中ではMVP。

一番最初に見て、見てもさっぱりわからないけどとりあえずノートに全部の語呂合わせを書いてたまに見る感じ。

後半になればなるほど「はいグアムは粘液、はいクロノスの知人は咳止めね」みたいな感じでスラスラ〜っと解けました。

ぬうぬのNuusphereより

この勉強法、実は私もオススメだったりします。

  1. ノートに語呂合わせをメモする
  2. たまに見て、何となく覚える
  3. 成分名を覚える
  4. 語呂合わせを見ると、成分名が出てくるようになる

ゴロ合わせは、あなたが覚えた成分名を、いち早く脳みそから引っ張りだすための手段の1つです。

最初は全然つかえませんが、勉強の後半戦でじわじわ効いてきます。

こちらの体験談、合格した勉強方法や使ったテキストも紹介しています。

» 「令和3年甲信越ブロックで登録販売者試験、合格!!」

勉強期間5ヶ月、試験本番で自己採点109点とのことです。

よければ時間のあるときに、見てみてください。

ちなみに、ふせんにゴロ合わせを書いて、テキストに貼るのも1つの手です。

嬉しい感想、ありがとうございます…!

【+α】登録販売者試験のゴロ合わせがある本

登録販売者試験用の本(テキスト)に、ゴロ合わせがついているものがあります。

個人的には、「医薬品暗記帳」「ズル本Z改」の2冊がオススメです。

医薬品暗記帳については、下記の記事でくわしく解説しています。

» 【登録販売者試験】第3章の重要なポイントまとめ【成分を覚えるコツ】

ズル本Z改については、下記を参考にどうぞ。

» 【独学におすすめ】登録販売者試験のテキストまとめ

第3章だけでなく、他の章のゴロ合わせも解説しています。

ここで本の内容を紹介したいのですが、著作権に関わるので、気になる方はぜひ手にとって見てみてください。

※ゴロ合わせは制作物なので、著作権が発生します

【+α】登録販売者試験のゴロ合わせに関するサイト

私が2018年の受験当時、ゴロ合わせを参考にしたサイトです。

» 登録販売者の独学(外部サイト)

ここのゴロ合わせを参考に、自分で作って覚えました。

ゴロ合わせの他にも、最新の試験情報や覚え方・解説があります。

【提案】あなた専用のゴロ合わせを作ってみる

他のサイトや私が作ったゴロ合わせだけでなく、実はあなた自身がゴロ合わせを作るのもアリなんですね。

例えば、ポケモンが好きならポケモンネタでゴロ合わせをつくってみるのも良かったりします。

ただ、作るのに時間がかかったりしますし、文章を考えるコツが必要です。

しかし、自分でゴロ合わせを作って覚えるというのは、バツグンに効果があります。

  • 成分名や作用を何度も見るので、
    作っている過程で覚えられる
  • 他の人の語呂合わせで
    知らない単語が出てきて困ることがない
  • あなたしか知らない語呂合わせなので、
    特別感がある

その結果、いつもの勉強以上に覚えられたりします。

あなただけのゴロ合わせや覚え方で、ずーっと記憶に残る勉強を試してみてください。

ゴロ合わせで合格した、私の経験談

私がゴロ合わせで合格できた経験談を、やんわり紹介します。

気になる人はお読みください。
(読み飛ばしてOKです)

① 登録販売者を受験したきっかけ

私の友人が、登録販売者試験を受験することになりました。

大手のホームセンターでバリバリ働いている、女の子です。

その子の会社は、なんと他部署で市販薬を販売しているそうで、
他の部署に異動したいという理由で登録販売者を取ると決めたようです。

本当の理由は転職希望で、ドラッグストアで働くことが真の目的だったんですけどね。

たまたま偶然ですが、私も同じ年度(2018年)に登録販売者を受験することを決めたところでした。

そのとき私は、大都会東京から田舎に引っ越していて、仕事探しに苦戦していたため、就職のきっかけ作りとして登録販売者資格を取ろうと考えました。

受験申し込み締め切りのギリギリに、受験票を提出する私。

申し込みをしたのは6月中旬、すぐにテキストを買いましたがやる気が出ません。

結局、何も手をつけず1ヶ月ほど放置していました。

試験日は9月上旬。

気づいたら7月に突入していたため、試験まで残り2ヶ月しかありませんでした。

② 試験勉強に苦戦する

私と一緒に受験する友人はホームセンターでの仕事がとても忙しく、
「なかなか試験勉強ができない…」と落ち込んでいました。

同じく私も、身内の用事や家庭の事情により、バタバタした日々を送っていました。

私と友人、それぞれ環境は違うものの同じ年度に受験するし、
どちらか片方だけ、不合格になってしまうのも悲しくなります。

せっかくなら、2人で一緒に合格したいと願っていました。

③ ゴロ合わせと出会う

試験勉強中をしているとき、
「ゴロ合わせなら、早く覚えられるのではないか?」と、ふと思いついた私。

そして検索しまくったところ、ゴロ合わせを紹介しているサイトを見つけました。

(2021年現在ではいくつかサイトがヒットしますが、2018年当時はほとんどありませんでした)

いろんなサイトのゴロ合わせを参考に勉強していましたが、第3章でどうしても覚えられない成分が出てきました。

ふと「自分用のゴロ合わせを作ればいいのでは?」と、またも思いつきました。

何を思ったか、
他のサイトにはない自分だけのゴロ合わせで、インパクトのある文章で覚えようとします。

自作のゴロ合わせを作るのにそこそこ時間はかかりましたが、
苦手な第3章の成分名と作用をメインに、どんどん記憶に残っていくようになりました。

④ ゴロ合わせを友人に教える

ゴロ合わせを活用してからは、勉強のスピードがかなり時間短縮できました。

あまった時間で、第2章や第4章などの苦手なところを強化できます。

そのため、過去問の点数もどんどん上がっていきました。

勉強が落ち着いたところで一緒に受験する友人に勉強の進み具合を聞いたところ、かなり苦戦していました。

「やばい、落ちるかもしれない…」

私は、友人の助けになればと考えて、自作のゴロ合わせをLINEで(一方的に)送りつけました。

友人に送った語呂合わせのスクリーンショット(1枚目)
友人に送った語呂合わせのスクリーンショット(2枚目)
友人に送った語呂合わせのスクリーンショット(3枚目)

どうやら、友人の笑いのツボに入ったようです。

当時作成したものは、わりとテキトーで下ネタも多いのですが…!

ここまでインパクトがあれば、覚えられるということですね。

このページに掲載しているゴロ合わせは覚えやすいように、ほんのり手直ししています。

インパクトのあるゴロ合わせ作戦、思いのほか効果がありました。

⑤ 試験当日でもゴロ合わせ

登録販売者試験当日、私と友人の2人は試験会場で一緒に合流しました。

空いている席に着いてすぐに、ゴロ合わせを復唱する2人。

それもインパクト大の、下ネタ含むゴロ合わせです。

私と友人の2人は声を大にしてゴロ合わせの確認をしていましたが、試験会場は全体的に張り詰めた空気で緊張しています。

しかし、ゴロ合わせを活用して、苦手な成分名をどんどん確認していきました。

友人は勉強時間短縮のために、今までゴロ合わせメインで勉強していた様子でした。

ピリピリとした会場の空気を打破する勢いで、ゴロ合わせを音読していきます。

(2018年の東海エリアの受験会場で、意味深な文章をアホみたいにつぶやいている2人組がいたら、おそらく私たちです)

⑥ 2人とも合格した件

私は試験当日の夕方、解答速報を見て合格圏内に入っていることをチェックしました。

(1ヶ月後の合格発表日でも、しっかり合格していることを確認しました)

一緒に受験したゴロ合わせの友人からも、合格したと連絡がきました。

友人「合格ちゃんとしてたよ! 勉強を助けてくれてありがとね!」

そんな友人は、最後にこんなことを言っていました。

「ゴロ合わせ、まじで記憶に残る勉強方法だったよ。
ゴロ合わせがなかったら、絶対試験に落ちてたもん…。

合格させてくれてありがとう!

もちろんゴロ合わせだけで合格したわけでなく、友人の勉強による結果です。

しかし私は、友人の試験合格に役立てたことが、何よりも嬉しかったんですね。

そして私はその後、ドラッグストアに就職し、今では登録販売者としてお薬相談をしています。

試験が終わったあとも勉強する必要があるので、今でも勉強の日々です。

合格後の勉強については、下記の記事をどうぞ。

» 【合格後】現役の登録販売者が選ぶ、実務経験におすすめの本まとめ

(試験勉強中に読んでおくといい本も、紹介しています)

⑦ ゴロ合わせのまとめページを作る

合格への道を切り開く方法の1つが、ゴロ合わせです。

ご縁があってこのサイトにたどり着いた、あなたの役に立ってほしいと願って、このまとめページを作りました。

  • 勉強の時間短縮がしたい
  • 今回の受験で絶対合格したい
  • 成分名をなかなか覚えられない

そんなあなたは、ぜひゴロ合わせを試してみてください。

まとめ:ゴロ合わせで時短して第3章を攻略しよう

登録販売者試験勉強に苦戦しているのは、あなただけではありません。

私も試験勉強で、第3章の成分名をなかなか覚えられなかった1人です。

勉強のやり方は、ゴロ合わせだけではありません。

  • ノートにまとめる
  • 暗記カード(単語帳)を使う
  • 紙に書いて壁に貼る

といった、さまざまな勉強法があります。

実際に、いろんな方法を試して合格している方もいるんですね。

ゴロ合わせの他に、いろんな方法を試してみてください。

まちがっても、ゴロ合わせだけで合格しようとしないでくださいね。

ゴロ合わせを覚えたら、各成分の解説を見ながら勉強していきましょう。

» 【登録販売者試験】第3章の成分の覚え方まとめ

あなたの環境に合った勉強ライフを応援しています。

» メディカメモ TOPに戻る

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次